そして歌おう。ほとんどの曲は耳コピじゃなくて記憶コピです:P。
歌詞はココから拾ってください(一部ないのもあるけど、めたぅをさんトコ(磯部亭)で見つかるかも)。コードの押さえ方がわからん人はココとココを参照。音叉とかチューナー使う人は関係ありませんが、Windows用のSoftTunerというソフトがえらく便利です。
さて、前フリはこのくらいにして、ギターで簡単に演奏できるTOMさんの曲を紹介します。他にもあるだろうけど、オイラが試した中ではこれがイケル、というのを。カッコ書きのコードは半分以上オイラの趣味なので、無視して構いません:P。
みんな大好きfenceです。本当はKey on Dだけど、半音5個下げてKey on Gでやります。男の人だと歌のキーもちょうどだと思います。女の人は2カポでAにするといいと思います。コードは以下の通り(各行2回繰り返す)
G>D>C>G C>D>Gh>D
C>G>C>G C>Gh>D>D
G>D>C>G Em>D>C>C
GhはGのハイコード(3フレセーハ)にしたらカッコエエかな、と思った部分ですが、オイラはハイG押さえられません。追記:エレキになって押さえられるようにはなったけどローコードで弾いてます。ローコードで十分です:P。Dの響きがキツい場合はお好みでD6を。ストロークでもアルペジオでも。
ついでに勝手に作ったイントロをご披露。オイラの手元の音源で録音してイロイロ頑張るとこんな感じになります。
オリジナルキーでコードは
D>Bm>A>D>G>A6>Em>Bm>C#dim
D>Bm>A>D>G>A6>Em>A6>D
ですが6とかdimとかにはあんまりこだわらなくていいと思います。
ギターならKey on Gで
G>Em>D>G>C>G on B>Am>Em>D
G>Em>D>G>C>G on B>Am>D7>G
の方がよいです。G on Bという怪しいコードが出てきますが、なんのことはなく「ローコードGの6弦ミュート」です。
オイラがエレキで弾くとこんな感じになります。がっつりミスってるけどキニシナイ方針で。7カポにするとオリジナルキーになるけど音色的にどーっすかね。
この曲はエンディングをイジると面白くて、オイラはディストーションギターとか弾きたくなります。こんなの(音量注意)とか。最後の方はストロークというより指で弦をぶっ叩いてます。
オイラが大好きblue heavenです:P。これはfenceより簡単で、Abm>B>Gb>Gbを繰り返すだけですが、半音下げチューニングにしてAm>C>G>Gのつもりで弾きましょう。入りの音程が取りにくい場合は、曲の最初のAmの前にGを鳴らしましょう(Gの2拍目のウラに歌が入ります:休符でいうと付点4分休符です)。キーはどうやらGなので、エンディングはAm>C>G>D>C>Gでイケます(最後のDとCは両方8分音符)。
Gが2小節続きますが、前半を6弦ミュート(fenceでやったG on B)で弾くと面白い音になるし、後半に11thの音(2弦1フレを余った人差し指で押さえる)を混ぜたり、ブルースのオブリガートみたいにしてもカッコイイです。「何だかよくわかんない・・・」のトコは、Cの直前に6弦ミュートのEmを挟んでもいいかも(左手薬指が3弦2フレ>4弦2フレ>5弦3フレと8分で動く)。EmはGの直前にも入れられます。
男の人は声がツライと思いますが、1オクターブ下げか、1オクターブ下げの半音上げ(レギュラーチューニングに戻す)でやれば問題ないと思います。女の人はとにかくがんばってください。ストロークでガチャガチャやるといい感じです(とくに後半)。
Am>CのつなぎとG>Amのつなぎが同じくなるように練習してください。
一部で大人気鏡面界です:D。最初に掲載したコードが大幅に間違っておりました。オリジナルはKey on Dで、多分こんな感じです:
D>A>G>G>A>Bm>A (メインメロディ)
D>A>Bm>G (サビ)
Key on Gでやるなら
G>D>C>C>D>Em>D
G>D>Em>C
でイケると思います。最後だけC>D>C>D>Gで。
イントロ部分はどうせ鍵盤でしか弾けなさそうなので真面目にコピってませんが、きっとこんな感じかと(Key on D)
Bm7*1>A>G>G>A>Bm>Em7*2
D>Em>G>G>Em>Bm>Em7*2
*1:DかD6な気がする、*2:AかA7な気がする
エレキギターで安直なイントロをつけるとこんな感じですかね。コードは
G>D>C>Em>D(>C>D)
G>D(>G6 on D)>C>C(>Em)>D(>C)>G(>D)
G6 on Dは難しそうな名前ですが、なんのことはなく開放弦の5〜6弦ミュートストロークのことです。
前の2曲より簡単だと思います。
やるといっていた船団(連協の曲)。
Em>G>D>C(前奏と間奏)
Em>Em>G>D
C>G>C>G
D>C>D>C
D>A>G>D>A(やわらかい〜のトコ)
Bb>A>Bb>A
D>A>G>Bb>F
後半はとってもウソくさいです:P。
やることが地味なんだというご指摘にお応えしてLove Songです。歌詞はめたぅをさんトコで。GつったらGでやるんです:P。レギュラーチューニングのDの響きが合うし、声もかなりラクになると思います。
G(>Em)>C>G>C>G
C>G(>Em)>C>D
G(>Em)>C>G>C>G
C>G>C>G
Em>D>C>D
Em>D>C>D>D
G>D>Am>C>D
G>D>C>C>D>G
コードチェンジがスムーズでないとそれっぽく聴こえないので注意。オイラの場合イントロはこんな感じの汎用パターン(コードでいうとGCGCGDで、Dを省いてもうちょっと元気よく弾くとMe And My Bobby McGeeのイントロになります:D)で済ませてますが、間奏代わり(というかターンバックと呼ぶのが正しい気がするけどどーでもいいっすね:P)にもなってたいへん便利です。間奏を長く入れたい人はEmで始まるトコを(勘でちょっと変えながら)繰り返しましょう。
マイナーコードのところはとくに、どの辺を中心にストロークするのか意識した方がよいです(全部の弦をナメるより一部だけの方がぐっとくるトコもある)。1小節=3連符2回(6/8リズム)のアルペジオでやる場合、G>C>GのところのCは小指で1弦3フレを押さえたままにしておく手もあります(コードの扱いとしてはCMaj7の1弦をE音からG音に変えた形)。括弧の中のEmは真面目に押さえなくても、開放弦ストロークでOKです(というか無視しても大丈夫)。
最後のC>D>Gのトコは、Dの前に1弦5フレのハーモニクス(右手人差し指で5フレの上くらいに触れながら右手親指でやるとラクかな)を入れても面白いですが、24フレのハーモニクス(普通のレイアウトならフロントピックアップの真上)もほぼ同じ音です。スッキリ出したハーモニクスより、多少詰まった音(弦を少しだけ遅く放して、開放弦より3オクターブ上の音(ハーモニクスの2倍音)をミュート)の方が合うような気がします。
オマケでふられ気分で Rock'n' Rollは、キーが多分Eで、
E>G#m>A>B7(凍るアスファルト〜)
E>C#m>A>B7(なんにもいらないね〜)
E>B>A>F#m>B7(たかが〜)
A>G#m>F#m>G#m>A>B>E(ひそむように〜)
みたいな感じなんですが、正直B7のトコが何やってんのかよくわかりません。鍵盤だったらB11とか押さえて誤魔化せるんですが。まあBでもB7でもBsus4でも、押さえやすいの使えばいいんじゃないでしょうか:P。A>B7はB7、F#m>B7はBsus4>B、G#m>BはBあたりがラクです。バレーコードも多いしヴォーカルも声がツライので、2カポG=都合Aか4カポG=都合Bあたりに動かして、
G>Bm>C>D7
G>Em>C>D
G>D>C>Am>D
C>Bm>Am7>Bm>C>D>G
こんな感じですかね。Bmは2フレセーハですが3弦ルートフォーム(1弦2フレ人差し指+2弦3フレ中指+3弦4フレ小指+4弦4フレ薬指+5〜6弦ミュート)でも問題ないです。最初のパートを全部バレーコードにして「なんにも〜」からローコードにしてもいい感じです。
ずーっと前に誰かに聞かれた気がするTOUGH BOYは、
G>C>G>C(最後だけDかA)
Em>Bm>Am>C>D
G>Em>C>D
とかなんとか、そんな感じです。多分。
カッコの中もちゃーんと無視しなかったアナタ、オイラはアナタが大好きです:P。それと、mp3が無駄に高音質設定なことに後から気付いたけど直すのメンドクサイので放置します。ehehe。